第18回 ISA社会学世界会議とサイドイベントのご報告

横浜市で7月14日(月)~19日(土)にわたって第18回ISA社会学世界会議(横浜会議)が開催され、当センターの前身団体・東日本大震災女性支援ネットワークが行った調査や研修の成果から、「高齢化社会における地域防災体制とジェンダー」(7月17日)と、「災害時のジェンダーに起因する暴力」(7月18日)の二点について報告しました。どちらの会場も満員で、多くの質問やコメントをいただきました。

「災害とジェンダー」は、国際的な会議では関心が高いテーマの一つです。ジェンダーの視点を取り入れた災害対応、災害時の暴力に対する取り組み、原子力災害と男性、多文化共生と復興など興味深い内容の報告が、オーストラリア、イラン、ウクライナ、台湾などからも、ありました。

この社会学世界会議には、海外から「災害とジェンダー」分野の世界的な研究者が参加しているため、この機会を活用しようと、彼女たちと日本の災害とジェンダー分野の研究者・実践者が交流するワークショップが、7月20日に日本学術会議(東京都港区)で行われました。

このワークショップでは、日本人による研究報告に対して、海外の研究者がコメンテーターとなって討論をしました。斉藤容子さん(人と防災未来センター)は、阪神淡路大震災と東日本大震災を比較して、防災や復興にジェンダー・多様性の視点を取り込む具体的な施策が改善されたのか、もしくは同じ課題が繰り返されたのかについて報告しました。

板倉有紀さん(東北大学)は、災害時における女性のニーズ把握に関して保健師が担える役割の可能性について、田宮遊子さん(神戸学院大学)は、世帯の種類の違い(世帯主の性別、年代、障害の有無など)による復興過程の違いについて被災地の調査結果を共有しました。

続いて、社会学世界会議に参加した海外からの若手研究者を中心として、「災害時のジェンダーに起因する暴力」、「災害と男性/男性性」、「レジリエンス」、「災害の文化的文脈」などのテーマで、ラウンドテーブルディスカッションが行われ、活発な意見交換が行われました。このワークショップが、日本における災害とジェンダー研究がより盛んになるきっかけとなるとうれしいです。

th_P1060122

ワークショップの趣旨を説明するエナーソンさん

th_P1060152

「レジリエンス」について議論する参加者

また、同日の午後には、学術フォーラム「減災の科学をゆたかに:多様性・ジェンダーの視点から」が日本学術会議で行われました。この企画も、社会学世界会議のサイドイベントであり、「災害とジェンダー」の第一人者、E.エナーソンさんが「減災の諸科学へのジェンダー分析の適用」というテーマで基調講演をされました。

また、災害社会学、防災教育、地域保健、地域自治、居住法学など関連分野の第一線の研究者が多様性・ジェンダーの視点をそれぞれの専門分野にどの様に取り込んでいけるかについて、パネルディスカッションを行いました。これまで、ジェンダーの視点を取り込んだ災害研究は、ジェンダー研究や女性学の研究者を中心として一部の関心のある人々によって担われてきましたが、今後、この企画により、より広い災害研究の分野にジェンダー・多様性の視点が盛り込まれていくことが期待されます。時間はかかるかもしれませんが、人文社会学系だけではなく、自然科学系の災害研究にも当たり前にジェンダー・多様性の視点が入るよう、さらに働きかけていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

8,167スパムコメントは、これまでのところでブロックされたSpam Free Wordpress

アーカイブ