東日本大震災から10年 ジェンダー視点で防災・減災を考える 連続学習・交流会

東日本大震災が発生してから、間もなく10年を迎えますが、ジェンダー視点の防災・復興政策どこまで進んだのでしょうか?

被災地はジェンダー視点から見てどのような状況なのでしょうか?

一方で、各地ではさまざまな取り組み事例が生まれています。

そこで、被災地の今を考えながら、交流を深める、連続学習・交流会を開催します。
奮ってご参加ください(参加費無料、オンライン)。

 

■第1回 学習・交流会1
1月22日(金) 18:30~20:30(定員50人)

「防災・復興政策にジェンダー視点はどこまで反映されたのか?
~東日本大震災から熊本地震等を経て新ガイドラインへ」

 

■第2回 学習・交流会2
2月20日(土) 13:30~15:30(定員50人)

「ジェンダー視点から見た東日本大震災被災地の今
~「支援者調査」の後継調査により明らかにされたこと(中間報告)」

 

■第3回 交流会
3月26日(金) 18:30~20:30(定員150人)

「ジェンダー視点で語り合おう! 防災・減災☆大交流会」

 

【開催方法】 オンライン(ZOOMを使用します)

 

【申し込み方法】
以下の申し込みフォームのURLをクリックするか、QRコードを読み取り、必要事項をご記入後、送信して下さい。
お申込みいただいた方に、参加方法をお知らせします。

《申込みフォーム》

QR_468970

 

【お問い合わせ先】
主催側へお問い合わせがある場合は以下のフォームからお願いします。

問い合わせフォーム

 

<プログラム>

【第1回】学習・交流会1 1月22日(金) 18:30~20:30
防災・復興政策にジェンダー視点はどこまで反映されたのか?
    ~東日本大震災から熊本地震等を経て新ガイドラインへ

話題提供:浅野幸子・池田恵子

《概要》
東日本大震災を受けて、男女共同参画の視点の防災・復興の取り組み指針(旧ガイドライン)が策定されるなど、防災政策におけるジェンダー視点の導入が大きく進みましたが、自治体による取り組み格差も生まれているようです。

そして、熊本地震における大規模調査で、現実の災害対応の場面では、いまだにジェンダー視点が十分に浸透しているとはいえない実態も明らかになったことなども踏まえ、2020年5月に新ガイドラインが策定されましたが、第1回の学習・交流会では、こうした経緯と課題について共有したうえで、どうすれば防災・復興政策にジェンダー視点を定着させていくことができるのかについて、ご一緒に考える機会にしたいと思います。

 

【第2回】学習・交流会2 2月20日(土) 13:30~14:30
ジェンダー視点から見た東日本大震災被災地の今
    ~「支援者調査」の後継調査により明らかにされたこと(中間報告)

話題提供:池田恵子・浅野幸子

《概要》
当センターの前身母体である東日本大震災女性支援ネットワークは、東日本大震災後に「東日本大震災における支援活動経験に関する調査」(支援者調査)を実施しました。

男女共同参画や多様性に配慮した災害対応の具体的な施策がほぼ皆無だった当時、女性たちの最も近くで支援に当たられた皆様の活動の様子や課題を記録・整理して支援活動や政策の改善につなげてきました。

2019年9月以降、「支援者調査」の後継調査を順次実施しています。ご協力いただいた皆様のその後のご活動や復興の状況をどう見ておられるかについてお話をお伺いしています。

第2回の学習・交流会では、その中間報告として、東日本大震災被災地の今をご一緒に考えてみたいと思います。

 

【第3回】交流会 3月26日(金) 18:30~20:30
ジェンダー視点で語り合おう! 防災・減災 大交流会

《概要》

防災・減災の取り組み事例を共有させていただきながら、交流を深める予定です。

7月5日「災害時の乳児栄養 特別講演会」のお知らせ

災害時の乳児栄養 特別講演会

「これだけは知りたい! 災害時の母と子の支援」

「意外と知らない母乳やミルクの話」

災害時,乳幼児にしっかり栄養を与えるためにはどうすればいいのでしょうか?

 

乳児栄養救援について,国内のしくみや国際ガイドラインについて学び,

自治体や地域でどのように災害時の母子支援体制を整えていけばいいのかを考えます。

日時 2019年7月5日(金) 13:45~16:30 (13:20開場)

<プログラム>

「開会のあいさつ」
瀬川雅史(医療法人社団のえる小児科院長)

「災害時小児周産期リエゾンとは?」
講師 長 和俊
(北海道大学病院周産母子センター診療教授)

「国際基準からみた災害時の乳幼児栄養支援のあり方」
講師 本郷 寛子
(東京大学院医学系研究科国際地域保健学教室客員研究員、母と子の育児支援ネットワーク代表、
災害時の母と子の育児支援共同特別委員会代表)

* 会場 札幌エルプラザ4階 大研修室 map

* 参加費 1000円 (当日払い *領収書を発行いたします)

* 定員: 80人

* お申し込み

本文に「お名前、ご所属、連絡先電話番号」、件名に【災害時の母と子の支援】

とご記入のうえ、下記までお申し込みください。

FAX:022-725-8561  Eメール:info@jalc-net.jp

*申込締切: 2019年7月1日(月)

主催:NOO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会

後援:札幌市、北海道助産師会、母と子の育児支援ネットワーク

NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本、母乳育児支援ネットワーク

 

saigaijinyujieiyou

 

イコールネット仙台「避難所におけるトイレ衛生対策ワークショップ」レポート

男女共同参画の視点に立った防災啓発・人材育成に取り組んできたNPO法人イコールネット仙台(代表:宗片恵美子さん)が、6月10日午後、仙台市内で「避難所におけるトイレ衛生対策ワークショップ」を開催しました!

男女約30人の参加で、大いに盛り上がりました。当センターの浅野が進行役としてお手伝いさせていただきましたが、内容は以下の通りです。参加者は4グループに分かれ、各グループにはイコールネット仙台の講座で学んできた女性防災リーダーさんがサポートで入ってくれました。

■基本のお話(約30分)    
  ①避難生活の実態・困難と対応上のポイント 
  ②災害時のトイレの種類と活用方法 

■ワークショップ(約90分)  
  ①簡易トイレを組み立てる/環境改善する
  ②トイレ・衛生に関する問題をグループで話し合う

■振り返りと補足(約15分)  
  人道支援の国際基準、内閣府のガイドラインなど

続きを読む イコールネット仙台「避難所におけるトイレ衛生対策ワークショップ」レポート

7月14日:シンポジウム「復興・防災と女性の活動」 のお知らせ

 阪神・淡路大震災以降、災害時に女性が困難に直面するという課題についての理解が広がり、少しずつですがジェンダー視点からの防災・復興の取り組みが進んでいます。

 しかしその歩みは地域によって異なり、女性たちのおかれている状況も様々です。そこで兵庫、新潟、仙台における女性たちの活動報告や、災害に備えるために取り組みを行っている女性たちの報告を糸口として、自分たちが住む地域に必要な活動のあり方、防災・減災対策のこれからを見つめ直します。

【日 時】 2018年7月14日(土)13:30~16:30

【場 所】 ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)5階大会議室2

【定 員】 70名(先着順)

【参加費】 1,000円(資料代含む)

【プログラム】

 第1部 事例報告(13:30~15:00)
  1.阪神・淡路大震災後の女性の活動
    小川真知子(元兵庫県立女性センター)
  2.中越大震災後の女性の活動
    樋熊憲子・鈴木千榮子(新潟県中越大震災「女たちの震災復興」を推進する会)
  3.東日本大震災後の女性の活動
    宗片恵美子(特定非営利活動法人イコールネット仙台)
  4.これから起きる災害に備える女性の活動
    青木八重子(流山子育てプロジェクト)

 第2部 グループディスカッション(15:15~16:30)
続きを読む 7月14日:シンポジウム「復興・防災と女性の活動」 のお知らせ

【シンポジウムのお知らせ】3月17日「あれから7年?わたしたちはフクシマを忘れない ー首都圏への長期避難者が抱える葛藤と課題」

シンポジウムのご案内です。無料です。ふるってご参加ください!

「あれから7年?わたしたちはフクシマを忘れない
   ー首都圏への長期避難者が抱える葛藤と課題」

【日時】2018年3月17日(土)14:00~17:00

【場所】早稲田大学戸山キャンパス 33号館第1会議室

【司会】
・長田攻一(シニア社会学会理事、「災害と地域社会」研究会座長)
・松村治(新宿NPOネットワーク協議会理事、早稲田大学地域社会と危機管理研究所研究員)

【報告者】
・大坊雅一(東雲住宅避難者自治会「東雲の会」事務局長)
・佐藤恒富(NPOかながわ避難者と共にあゆむ会事務局)
・西城戸誠(NPO法人埼玉広域避難者支援センター代表理事、法政大学人間環境学部教授)

【コメンテータ】
 川副早央里(早稲田大学文化構想学部現代人間論系助手)
 伊藤まり (福島県浪江町民)
 浦野正樹 (早稲田大学教授、早稲田大学人文科学総合研究センター<現代社会の危機と共生社会創出に向けた研究>部門代表)

【申込方法】(参加費は無料)
氏名・連絡先を明記し、メール(jaas@circus.ocn.ne.jp)
または電話&FAX(03-5778-4728)にて
シニア社会学会事務局までご連絡ください。

(詳細はこちらから)
https://www.waseda.jp/flas/rilas/news/2018/01/10/4224/

12月20日「災害時の要配慮者支援を考える学習会 ~高齢者・障害者・子どもなどの観点から~」を開催します!

災害時の要配慮者支援を考える学習会
~高齢者・障害者・子どもなどの観点から~

<主旨>
災害時の要配慮者支援のあり方について当事者や支援関係者がともに学び、今後のいわきでの対策を考える機会を作ることを目的とし、障害者分野の防災研究の第一人者である北村先生をお招きして講演していただきます。ふるってご参加ください。
会場では、多様な障がいの分野を対象とした啓発資料や支援ツールなどの展示も行います。

■日 時
2017年 12月 20日(水)講演:10時~12時  ワークショップ:13〜15時

■会 場  いわき市保健福祉センター 多目的ホール(map

■講師 北村 弥生 先生
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
(障害福祉研究部 社会適応システム開発研究室 室長)

☆午後の部 13〜15時
自由参加のワークショップです。よろしければぜひご参加ください!

・災害時の障害者支援に関する各種資料・支援ツールの紹介
・災害時を想定したコミュニケーション体験
災害時の状況・課題設定下で、障害当事者(家族)と参加者が
実際にコミュニケーションにチャレンジします!
・マイ・ヘルプカードを作ってみよう!(障害の有無は関係ありません)
など

【お申し込み】

▼こちらのフォームよりお申込みください。

button07_moushikomi_01

▼メール contact@gdrr.org
「お名前」「ふりがな」「メールアドレス」「電話」「所属」
「参加時間帯」 をご記入の上、メールをお送りください。

▼FAX  0246-23-2503  (申し込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXしてください)
申込用紙

 

【お問合わせ】
▼メール contact@gdrr.org
▼電話  0246-23-3303  (NPO法人 こみゅーん with 助産師)

主催:はぐくみ防災サポーターズいわき
(※いわき市内の子育て関係団体によるネットワークです)
共催:減災と男女共同参画 研修推進センター(GDRR)
協力:いわき市(申請中)
特定非営利活動法人JEN(ジェン)
JEN

「災害(復興)・防災と男女共同参画に関する講師養成研修」のお知らせ

今年も全国女性会館協議会主催の「災害(復興)・防災と男女共同参画に関する講師養成研修」が開催されます。

男女共同参画の視点をもった防災分野の指導者として活躍できるかたが増えて欲しいという主旨、当センターも共催団体として、共同代表の池田恵子、浅野幸子が講師として登壇させていただきます。
振るってご参加ください!

■日時:2017年12月15日(金)13時30分~16日(土)16時
■会場:大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」(東京)

▼詳細と申し込みはこちらから(全国女性会館協議会のウェブサイト)
http://j-kaikan.jp/top/modules/news1/index.php?page=article&storyid=131

公開研究会を開催しました – 第Ⅰ部 報告① 自治体および民間支援団体の取組状況

8月6日、減災と男女共同参画 研修推進センターは「男女共同参画の視点とともに減災をめざす 公開研究会 東日本大震災から7年目の現状を考える」を東京で開催しました
プログラム詳細はこちらの次第を参照下さい

全体は、
【第Ⅰ部 防災体制・避難生活支援の実際】
【第Ⅱ部 災害時の暴力問題とする意見交換会】
【第Ⅲ部 復興課題も見据えた今後の取り組みの方向性を展望する】
の三部構成で、最後に会場全体で意見交換を行いました。

そこで今回は、当センター共同代表の浅野による、[第Ⅰ部 報告①「男女共同参画の視点による平成28年熊本地震対応状況調査報告書」から見た自治体および民間支援団体の取組状況」の概要]と当日資料をご紹介します。

 

■「男女共同参画の視点による平成28年熊本地震対応状況調査」とは?

資料① 浅野が個人の責任で作成した調査報告書の概要(pdf

資料② 調査報告書本文:内閣府男女共同参画局のウェブサイトよりダウンロード可
http://www.gender.go.jp/research/kenkyu/kumamoto_h28_research.html

資料③ 参考としての基礎資料集(pdf

 

昨年発生した、平成28年熊本地震では、2度の大きな地震による家屋倒壊とその後のあいつぐ激しい余震、それに伴う避難生活で、直接死50人、関連死180人以上の犠牲者が生じました。

そこで内閣府男女共同参画局は2016年の12月から年度末にかけて、全国の自治体と民間支援団体を対象に、育児・介護ニーズ、女性特有のニーズや安全の問題、生活再建といった観点から、どのような体制でどのような支援を行ったのか、課題は何かを明らかにするために調査を実施し、報告書にまとめました。被災自治体は2県・58市町村、応援自治体は39都道府県・820市区町村、民間は50団体からアンケート調査に対する回答が得られた。また、被災地の自治体、学校、大学、助産師会、保育園、福祉施設、応援自治体などのご協力を得て、15所でヒアリングを実施しました。

公開研究会の当日は、以下のように調査報告書の中からポイントとなりそうな概要をまとめた資料①をご覧ください。

 

■被災自治体の対応体制・被災者支援状況

アンケート調査では、国の「防災基本計画」および「男女共同参画の視点か状況について聞いています。ここでは被災した市町村の対応体制について見てみましょう。

災害対策本部の構成員に占める女性割合は平均4.3%。男女共同参画担当部局が発災1ヶ月以内に庁内で何らかの働きかけを行えた自治体は4団体(10.8%)。「男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針」とそのチェックリストの地震前の認識・活用状況については、防災担当主管課では、認識していた40.5%・活用していた18.9%、男女共同参画主管課は同59.5%と29.7%。男女共同参画の視点を踏まえた防災研修を事前に行っていたかどうかについては、職員向け研修で13.8%、住民向け研修で21.9%。自治会や町会等を基盤とする自主防災組織における女性の参画については、女性の参画促進を行っている27.0%、女性防災リーダーの育成を行っている16.2%、という結果でした。

また、避難所運営に関しては、被害が軽微で避難所運営期間が短い市町村を24市町村を対象に分析しています。運営体制に女性が参画していた62.5%。性別役割の偏りの是正に取り組んだ16.7%。間仕切りの活用・女性専用更衣室・授乳室の整備は5割前後の市町村が1ヶ月以内に実施した一方で、4割前後の団体で取り組みがありませんでした。男女別トイレの設置を半月以内に行った71.9%、女性のトイレを男性よりも多めに設置した16.7%でした。女性用物資の女性による配布・乳幼児のいる家庭用エリアの設定・女性のニーズ把握は3割以上の自治体が1ヶ月以内に実施の一方で、4~6割で取り組みがありませんでした。女性に対する暴力防止措置は、1週間以内8.3%、半月以内8.3%で、6割は特に措置はしてないという結果でした。

それでは、こうした対応を可能とした要因はどこにあったのでしょうか?ア1ヶ月以内に取り組みを行ったという市町村30団体からの回答は以下の通りとなっています。

アンケート調査では他にも、指定避難所以外の避難所の状況、母子避難所・所等の開設状況、福祉施設における災害対応、在宅避難・テント泊避難・車中避難状況等についても聞いています。

○指定避難所において男女共同参画の視点からの取組みが比較的早期にできた理由
(1週間以内、半月以内、1ヶ月以内を選択した市町村30団体のうち。複数選択)

「地域防災計画、防災マニュアル等に規定してある通り取り組ん46.7%

「避難住民のニーズなどを聞き取って取り組んだ」 46.7%

「自治体内部の職員の議論で意見があり取り組んだ」 33.3%

「支援物資等や避難所の集約により取り組めるようになった」 26.7%

「自治体の災害対策本部からの指摘があった」 16.7%

「国・県などから情報提供されたチェックリストに基づいて取り組んだ」 16.7%

「応援自治体のサポートや指摘を受けて取り組んだ」 16.7%

「民間支援団体のサポートや指摘を受けて取り組んだ」 16.7%

「課題の優先順位として高かったから」 10.0%

「対応に要する費用のねん出の目途が立ったため取り組んだ」 3.3%

また復興過程での女性の参画に関しては、復興計画の策定委員会等に占める7団体でみると平均で11.5%、計画策定の委員に女性を積極的に任命したのは3団体25%で、男女共同参画の視点からの支援を行う団体等にヒアリングを行った1団体8.2%の一方で、半数の6団体で特に配慮・取り組みは行っていないという結果でした。

仮設住宅については、交流の場づくりや個別訪問の取り組みのほか、わずか全への配慮を行った」と回答した市町村もありました。

 

■応援自治体・民間支援団体

応援自治体からの回答についても見ていきましょう。

「男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針」とそのチェックリスト60.1%・活用していた30.9%、男女共同参画主管課は同66.7%と22.1%。男女共同参画の視点を踏まえた防災研修を事前に行っていたかどうかについては、職員向け研修で20.8%、住民向け研修で31.2%。自治会や町会等を基盤とする自主防災組織における女性の参画については、女性の参画促進を行っている32.1%、女性防災リーダーの育成を行っている10.4%、という結果でした。

また、被災地に派遣した職員の女性比率を見ると、以下の結果となりました。

派遣職員数:   都道府県 平均180.9人、うち女性27.8人(15.3%)

(696団体中)   市区町村 平均 31.6人、うち女性 3.4人(10.7%)

※女性割合が3割以上となった自治体 88団体(12.6%)

※保健師・看護師・土木・建築職を除く職員の女性割合3割以上 26団体(3.7%)

派遣職員の女性割合が3割以上となった自治体の理由として、「派遣先に求められている要件に合う女性職員が多いから(7.1%)」「派遣の公募に女性職員が応募したため   (2.9%)」「男女問わず派遣できるようにしているため(0.7%)」との回答が、また、派遣職員の女性割合が3割未満となった自治体の理由としては、「派遣職員は原則自主的に手をあげた人の中から選定したが、手を上げる女性職員が少なかった(36.7%)」「防災や災害対応の経験がある女性職員が少ない(23.8%)」のほか、男性職員のみ派遣するとの方針を最初から挙げて対応した自治体も一部ありました。

さらに、職員の被災地への派遣に際して、説明会の実施やマニュアルの配布35都道府県中 6団体(17.1%)、208市区町村中 13団体(6.3%)でした。

ちなみに、女性職員の派遣については、何らかの安全配慮(安全な宿泊施設める女性割合が高いという傾向が明らかになりました。
 

■まとめ

熊本地震では、これまでの大規模災害に比べると、かなり早い段階から育児のニーズ、女性と子どもの安全確保などの情報が共有され、実際の取り組みもある程度進んだように思われます。

特に、熊本県や熊本市の男女共同参画担当部署、男女共同参画センターの努ニーズに対応されたところが複数ありました。

また、女性の必要性が言われる中で、職員の負担が大きくなっている様子もた。自治体職員・消防職員・医療関係者などの保育支援など、支援者の支援の議論も、そろそろ本格的に始めていく必要もあるでしょう。

事前の対策を見ると、「男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針」多いようです。また、女性防災リーダー育成も徐々に進んできているようですが、まだ一部の取り組みに留まっています。

東日本大震災から7年目ですが、教訓は活かされつつある一方で、まだまだこれから取り組みを進めていく必要があるようです。

(文責:浅野幸子)

公開研究会「男女共同参画の視点とともに減災をめざす – 東日本大震災から7年目の現状を考える」を開催しました!

8月6日、減災と男女共同参画 研修推進センターは「男女共同参画の視点とともに減災をめざす 公開研究会 – 東日本大震災から7年目の現状を考える」を東京で開催しました。

共催:平成29-31年度文部科学省科学研究費補助金基盤(C)「女性の参画で巨大地震に備える」
協力:特定非営利活動法人 国際協力NGO JEN(ジェン)

午後は、昨年度から国際協力NGO JEN(ジェン)の協力のもと、福島県いわき市内での諸活動のご支援をさせていただいており、その活動報告も兼ねました。

順次、当日の配布資料を公開するとともに(一部公開不可)、当日の研究会の報告の様子についてレポートします。

th_170806
 

【第Ⅰ部 防災体制・避難生活支援の実際】10:00~12:00
あいさつ&企画主旨の説明  ▼当日配布資料(参考資料集

《報告①》「男女共同参画の視点による平成28年熊本地震対応状況調査報告書」から見た
自治体および民間支援団体の取組状況 (調査主体:内閣府男女共同参画局)
▶浅野 幸子 減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表
早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員

●当日の報告概要(別のページに飛びます
・配布資料(PDF

・報告書本文:内閣府男女共同参画局ウェブサイトからダウンロード可
http://www.gender.go.jp/research/kenkyu/kumamoto_h28_research.html

 

《報告②》 男女共同参画の視点による防災啓発・人材育成の取組状況
▶池田 恵子 減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表
静岡大学教育学部/防災センター 教授
コメント  後藤 至功 さん  佛教大学福祉教育開発センター 専任講師
意見交換

 

【第Ⅱ部 災害時の暴力問題とその防止に関する意見交換会】13:00~14:00
《報告③》  災害時の性暴力~その前提にある「平時」の性暴力~
▶中野 宏美 さん  NPO法人しあわせなみだ 代表

《報告④》 震災後の女性子ども応援プロジェクト (2011/3/16ー2011/10/31) 実施報告
▶藤原 志帆子 さん NPO法人 人身取引被害者サポートセンター ライトハウス 代表
意見交換

 

【第Ⅲ部 復興課題も見据えた今後の取り組みの方向性を展望する】14:10~16:30
《報告⑤》 「東日本大震災以降の『災害とジェンダー』の研究と実践の進展」
▶斉藤 容子 さん  くらし研究所ままどころ 代表
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター リサーチフェロー

《報告⑥》 東日本大震災・熊本地震の現場からの報告
(被災地の男女センターのメッセージ紹介)
・配布資料(pdf

《報告⑦》 日本大震災現場【福島県いわき市】からの報告
~子ども子育て・女性の健康支援NPO活動における防災の取り組み~
▶草野 祐香利さん NPO法人こみゅーんwith助産師 理事長
・配布資料(pdf

《報告⑧》 ネパール大地震後の女性達の取り組み
▶田中 雅子さん ネパール地震ジェンダー配慮支援の会 代表
上智大学総合グローバル 教授
・配布資料(pdf
意見交換 振り返りと今後の取り組みに向けて

8月6日 男女共同参画の視点とともに減災をめざす 公開研究会 「東日本大震災から7年目の現状を考える」を開催します!

未曽有の被害をもたらした東日本大震災から7年目に入りましたが、近年も各地でさまざまな災害が起きています。

そこで、男女共同参画・多様性配慮の視点による防災・復興対策の実現のために啓発活動等に取り組んできた減災と男女共同参画 研修推進センターでは、震災7年目の現状を検証するために、“男女共同参画の視点とともに減災をめざす 公開研究会 「東日本大震災から7年目の現状を考える」”を下記の通り開催します。

東日本大震災、熊本地震の被災地の男女センター等からのメッセージも踏まえて検証します。

ふるってご参加ください(事前申込制)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
男女共同参画の視点とともに減災をめざす 公開研究会
東日本大震災から7年目の現状を考える
~熊本地震に関する内閣府調査も踏まえて~

 

【日時】 2017年8月6日(日) 10時00分~16時30分
【会場】 東京工業大学キャンパスイノベーションセンター
東京都港区芝浦3-3-6 (map )
【参加費】資料代 500円
【申込】 事前にメールにてお申込み下さい。(定員に達した場合、お断りすることがあります)

下記のメールに、氏名・あればご所属・メールアドレス、をお知らせください。
  (contact * gdrr.org ←*を@に変えて送信してください)

 

 

【プログラム】

10:00~12:00  第Ⅰ部 防災体制・避難生活支援の実際

《報告①》
「男女共同参画の視点による平成28年熊本地震対応状況調査報告書」から見た
自治体および民間支援団体の取組状況 (調査主体:内閣府男女共同参画局)
▶報告者:浅野 幸子
     減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表
     早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員

《報告②》
男女共同参画の視点による防災啓発・人材育成の取組状況
▶報告者:池田 恵子
     減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表
     静岡大学教育学部/防災センター 教授

コメント 後藤 至功 さん 佛教大学福祉教育開発センター 専任講師

13:00~14:00  第Ⅱ部 災害時の暴力問題とその防止に関する意見交換会

▶報告者:中野 宏美 さん
     NPO法人しあわせなみだ 代表
     藤原 志帆子 さん 
     NPO法人 人身取引被害者サポートセンター ライトハウス 代表

14:00~16:30  第Ⅲ部 復興課題も見据えた今後の取り組みの方向性を展望する

《報告③》 「東日本大震災以降の『災害とジェンダー』の研究と実践の進展」
▶報告者:斉藤容子 さん
     くらし研究所ままどころ 代表 人と防災未来センター リサーチフェロー

《報告④》 東日本大震災・熊本地震の現場からの報告と事例の共有
進行: 浅野幸子
メッセージ:被災地の男女センター等より
▶報告者:草野祐香利さん
     NPO法人こみゅーんwith助産師 理事長
    (福島県いわき市。主に子育て環境をめぐって)
▶報告者:田中雅子さん
     ネパール地震ジェンダー配慮支援の会 代表 上智大学総合グローバル 教授
     (海外の事例:ネパール大地震後の女性たちの取り組み)

意見交換 振り返りと今後の取り組みに向けて
進行: 池田恵子

【主催】減災と男女共同参画 研修推進センター
【共催】平成29-31年度文部科学省科学研究費補助金基盤(C)「女性の参画で巨大地震に備える」
【協力】特定非営利活動法人 国際協力NGO JEN(ジェン)

アーカイブ