6月11日(土)、港区男女共同参画センター リーブラのホールにおいて、男女共同参画と災害復興ネットワーク(JWNDRR)主催の「シンポジウム“女性の力で変革を”3.11から5年 忘れない・つながる・動く」が開催されました。当センターも協賛させいただいたこともあり、当日会場で登壇者のお話をうかがいました。
●第1部 基調講演
はじめにJWNDRR代表の堂本暁子さんより講演があり、この5年間の取り組みの振り返りがありました。また、おなじくJWNDRRの大野さんからは、5月にベトナムで行われたジェンダーと防災に関するアジア太平洋地域会議(地域の防災計画へのジェンダーの反映を推進する目的。UN Wemwn主催)の参加報告があり、3日間の成果としてまとめられた「ジェンダーと災害リスク削減に関する行動のためのハノイ提言」の概要も資料とともに紹介されました。そこでは特に、現状把握や分析に不可欠な、災害に関連したジェンダー統計の重要性も指摘されたそうです。
(JWNDRRの活動についてはこちらを参照下さい。http://jwndrr.org/)
次に、福島大学うつくしまふくしま未来支援センターの天野和彦さんより、「被災者支援の5年から見えてきたこと~ふくしまの避難者を取り巻く現状・課題・支援~」と題してお話しがありました。
天野さんによると、少しずつ復興の歩みを進めようとしている人たちがいる一方で、福島第一原発事故が収束していない中で、住民の先が見えない状況は変わっていません。除染すればふるさとに帰れるかというと、そうとはいえず、地震・津波+原子力災害で、原発周辺エリアでは住むことができない、つまり復旧のスタートラインにも立てないような状況で、心が弱っている人たちが大勢います。だからこそいま、心の復興、人間の復興が求められているのですが、賠償金などをめぐって、分断や対立が生じているのも現実です、それを乗り越えていく必要があります。
そこで天野さんはいま、3つの課題にチャレンジしています、震災関連死、広域避難、コミュニティ形成です。関連死はかなりの数にのぼっていて、直接死を大きく超えています。広域避難者は、県外約4万人、県内約5万人、あわせて11万人に上っており、今年の3月までで住宅補助が打ち切られる中、生活再建が大きな問題となっています。
また、孤独は人を追い詰めます。交流と自治が重要で、コミュニティ形成のため、人が集まれる場づくりを進めています。いずれにしても孤独・孤立の問題は、全国的な課題でもあり、人とひとがつながる仕組みをどう作るか?というチャレンジを、福島から提起していきたいと天野さんは言います。
●第2部 トーク&トーク“忘れない・つながる・動く”
被災3県からの報告のトップバッターは、仙台放送アナウンス部所属で震災関連の番組を担当している佐藤拓雄さんで、38年前の宮城県沖地震の教訓を含めて、震災から5年をテレビ局関係者の立場から振り返りました。
次に、岩手大学副学長の菅原悦子さんより、岩手県における復興過程への女性の参画推進の取り組みについて報告がありました。
2011年4月11日の第1回の岩手県東日本大震災津波復興委員会は、女性委員は皆無でした。そこで、スタッフとも相談しながら、学長より、生活者としての女性の参画は不可欠との意見を表に出してもらい、県に働きかけを行っていたところ、2回目には女性が委員として2人入ったそうです。
しかし、本委員になかなか女性が増やせないので、県から7月に女性だけ集めた会を開きたいとのことで、菅原さんご自身がその司会を頼まれたのですが、単なるガス抜きじゃ困ると思い、終わったあとに提言を出したいと伝え、以後、2014年まで4回開催された意見交換会では、県から要望されていないにもかかわらず、参加者のみなさんとともに、提言を出すようにしたそうです。そして、2014年4月には女性参画推進専門委員会が設立されるにいたりました。
この間、復興に関してジェンダー視点での統計の必要性や、課題解決のために立ち上がったNPOや起業した女性や若者の状況把握(運営の課題、ボトルネックありかなど)と積極的な支援、関係者同士での話し合う機会づくりなどを提起し実現してきたそうですが、やはり、平時からその地域に男女共同参画の視点があるかどうかが大きく左右しているように思う、とのことでした。大学人が果たす役割の大きさというものを改めて感じた報告でした。
最後に福島県の飯館村から、かーちゃんの力・プロジェクトふくしま理事の渡邉とみ子さんからの報告がありました。原発事故後、知り合いのかーちゃんたちのところを訪ねあるくと、先が見えずにみな泣いているような状況でしたが、声をかけてくれれば頑張れるかもしれないとの話のあり、思い切って仲間の皆さんと一緒に起業したそうです。
最初は、地元で食されてきたお餅を製造するところから始まり、紆余曲折を経ながらお弁当作りなど、内容を広げてきました(詳細は http://www.ka-tyan.com/)
かーちゃんの力プロジェクトでは活動の3本柱として「故郷の味を伝えます・届けます・広めます」を掲げており、伝統行事や簡単料理の出前講座にも取り組むほか、埼玉県秩父市や長野県小海町八峰村などとの交流が続いているそうです。また、飯館村オリジナルの品種を全国に広げる取り組みもしています。
このよにお仲間と一緒に精力的に活動してきた渡邉さんですが、ご自身もいろいろ言われたこともあったり、つらいこともあったそですが、しかしあきらめてしまったらだめ、種をまき続けることが大切と頑張ってこられたとのことでした。
このあと、休憩をはさんでミニ・コンサート(出演:テノール・ソプラノ デュオ*はなうり*)、そして「スピークアウト」として会場発言時間が設けられ、最後に、本イベントの提言(案)が示されて終了しました。提言は、仙台防災枠組みを踏まえて防災政策にジェンダー・多様性配慮の視点を取り入れること、女性リーダーが主体的に活躍できるようにすること、性別・年齢・諸具合の有無や種類、国籍、性的思考・性自認などによって分析されたデータの収集、被災時の女性の就業を増やすことなどです。
東北の復興の道のりはまだまだ続きます。みなさんの歩みに寄り添いながら、何ができるか改めて考えていきたいと思いました。
(文責:浅野幸子)